映画そもそも日記

映画のそもそも〜ってなんだろう?をベースにした日記

エール!

障害者に対する気付き 

 主人公のポーラは酪農家の両親と弟の4人家族で、毎日家業を手伝いながら学校に通っている思春期の女の子。彼女の家族は彼女をのぞいて全員耳が聞こえない。現実には大変な話だと思うけれど、ちっとも暗くない、とても明るい希望に溢れたコメディ仕立ての物語だ。 

 家族の中で一人だけ耳が聞こえるポーラは耳の聞こえない家族にとって、健常者の社会との橋渡し役としてかけがえのない存在だ。ところが彼女はコーラスの授業を担当している教師に歌う才能を見出される。ものすごく皮肉な話だ。と、言うと聾唖者を弄くった低劣な話かというとそうではない。これまでの障害者を描いた作品ではなかった、新しい視点に気づかせてくれる。 

 ある日父親は突然、村長に立候補するという。それは無理だという娘に 

オバマは大統領になった。肌の色は障害にはならなかった。」 

「耳が聴こえないのは個性だ」 

と、力説する。ここで鑑賞者は深く考えずに思わずニヤリとするだろう。ところが、ポーラが歌を学びにパリに行きたいと言い出すと母親は 

「あなたが生まれて耳が聞こえると知った時、私はどれだけ泣いたことか」 

「私の育て方が間違っていた。家族を何よりも大切にと育てたはずなのに。」 

「この子は聾唖者の心を持っていると信じていた。」 

と言って猛反対する。 

鑑賞者はこのセリフを聞いた時、心に何か引っかかるのを感じるはずだ。そして父親の言葉も違った色合いを帯びてくることに気付くのだ。これらのセリフは単に強い家族の結びつきを表現したかったものだろうか。母親の涙の意味は何だったのだろうか? 

 私たちはよく障害者を同じ人間だと言う。もちろん、基本的には全く同じ人間同士だ。だが、もちろん違いもある。聾唖者であれば耳が聞えないということだが、この一点で社会的にはとてつもなく大きなハンデを背負うこととなる。ここの矛盾について描いた作品は多い。だが、この作品はもう一つの違いについて気づかせてくれる。それは耳が聞こえないということで作られる心の問題だ。聾唖者には聾唖者の障害者には障害者それぞれの障害に見合った心の世界があるということだ。それは喜びや悲しみのような感情レベルのものと同時に、聾唖者であれば音のない世界で育ってきた世界観そのものも健常者とは微妙に違うのだということだろう。聾唖者の方々がこの作品を見て、これらのセリフに接した時にいったいどう思うのだろうか。またこの違いをしっかりと認めたうえでなければ、障害者を理解することは難しいのかもしれない。この作品は笑って泣けるだけではなく、その大事な視点に気づかせてくれる。では、健常者と障害者が理解しあうことは難しいことなのだろうか? 

 その答えについて、私はこの物語の幸せな結末を信じるほかないのだ。