映画そもそも日記

映画のそもそも〜ってなんだろう?をベースにした日記

ハードコア

映像表現的完成度はA級だが、内容はC級 

 主人公の主観視点のみで物語をすすめる作品はこれまでも無かったわけではないらしいが、実験映画レベルではなく、娯楽作品として鑑賞に耐えるものを作り上げるのは相当に難しいだろう。この点に関して本作は非常にレベルが高い。しかし、その手法はシューティング系のビデオゲームそのものだろう。物語の基本的な設定も近頃流行りのありふれたもの。この手法はストーリーが単純な方がいい。なぜなら一人の主観映像だけだから、複数の観点から鑑賞者に状況を客観視させることが出来ない。鑑賞者は物語世界へ移入するのではなく、物語世界の中のただ一人の認識とシンクロする。宣伝用のコピーはここから来ているのだろう。そういう制限がありながら、十分な娯楽性を持っていて、映像表現的な完成度はすこぶる高い。しかし、この娯楽性の部分が人を選ぶ。グロなのだ。最初から最後までグロテスクな暴力と殺人の場面が延々と続く。これを楽しめる人は良いが、少なくとも私は楽しめなかったし、今後も理解したいとも楽しみたいとも思わない。好みはハッキリと別れるだろう。そこを納得の上、鑑賞を。 

ムーンライト

解らない!! 

 正直に言う。これは解らない。たぶん、解ってはいけない作品のように思う。黒人の肌の色を一番きれいに表現できる色彩を工夫したと言うのだが、これはいわゆるシアンを乗せて少し露出を多くしたような色味で、これを称して”ムーンライト”というのだろうけれど、それがキレイかというと、私には最後まで馴染めなかった。どう馴染めないか言葉で表現するのが難しいのだが、少し気持ち悪く、見ていてイライラする。構図や演出などはこれがアメリカ映画なのかと思えるほど静かで時折日本的とさえ思えるところさえあるのだが、その内容が私には理解不能なのである。粗筋を書くことすらなかなかに難しい。イジメの話なのか、ゲイの初恋の話なのか、アメリカ社会の歪の現実描写なのか、一人の男のありふれた人生だと言いたいのか、どう捉えたら良いのか私の世界からは到底理解できないのである。 

 たぶん、この作品の月明かりの青い色には、個人の認識と社会的認識という差はあっても、ゴッホのひまわりの黄色と同様の側面があるのかもしれない。 

パッセンジャー

息苦しい 

 閉塞感と孤独を表現することが目的のはずだから、息苦しさを感じたなら作者にとって成功なのかもしれない。確かに、主人公たちが宇宙服を着て船外に出る場面は世界の縁を覗き込むような底の知れない恐怖と疎外感による孤独とを感じる。だから、そこで人生を終えなければならない者の恐怖も際立ってくる。しかし、私にはそれら作品内容とはまた別の閉塞感、映画表現における閉塞感のようなものを感じたのである。映像的な表現の限界と物語の設定の基本的条件による広がりのなさが、宇宙という無限の広がりを持つ世界での物語のはずなのに表現の内容は人の心の奥底へと狭く深く沈み込んでいく。ラストシーンでの映像が主人公たちの人生が決して孤独ばかりではなかったと、少しの救いを表現しているのだが、それでも少し考えれば、それは果てしない孤独の中のほんの少しの慰めと思えてくる。ジェニファー・ローレンスの演技はそのことを理解し、逃げることの出来ない恐怖と苛立ちをよく表現している。この作品は身動きの取れない高所の恐怖と逃れること出来ない閉所の恐怖をともに持っているのだ。 

 この物語は無限の宇宙を舞台にした壮大な物語ではない。本質は決して逃げ出すことの出来ない迷路に嵌ってしまった男と女の誇りと救いの物語である。悪い映画ではないのだけれど、鑑賞後も解決のつかない息苦しさの残る作品である。 

チア☆ダン 女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話

明るく素直に面白い 

 これはもう、本当にエンターテイメントとしてのレベルが高い。スポ根と漫画的ギャグをバランス良く組み合わせた脚本が素晴らしく、演出のテンポも良く、ベタベタしすぎず、軽くなりすぎず、出演者も泣いて笑って踊ってに若さをぶつけているから、観ていて気持ちがいい。なにせ元がホントの話だから、説得力があって疑いの目では見られない。つい、引き込まれてしまう。こんな私のように単純なら、絶対に楽しめます。

オススメ。 

クリミナル 2人の記憶を持つ男

力作だが空回り 

 ケビン・コスナーが一皮むけて、”異常”をマトモに演じている。二枚目が抜けきらなかったり、どこかひ弱な感じがない。ゲイリー・オールドマントミー・リー・ジョーンズも濃すぎず、バランスが取れている。ということでいい作品になりそうなのだが、いかんせん脚本が弱い。ラストシーンから、製作側にシリーズ化の意図も見えるのだが、ジェイソン・ボーンシリーズのようなヒットは見込めないだろう。同様の意図が見えた「ザ・コンサルタント」と比べると主人公に圧倒的な魅力というものが欠ける。役者はいい味出しているのに、残念だ。

素晴らしきかな、人生

確かな登場人物の心象設定 

 ニューヨークの広告代理店を率いて成功したハワードは娘を亡くし、人生を投げ出しているように見える。共同経営者の大親友や苦楽をともにしてきた仲間2人とも口すらきかない。ついに会社は業績を落とし、買収されるしか生き延びるすべはないのだが、ハワードは話を聞こうともしない。そこで3人は一計を案じるのだが・・・。 

 という話の流れだが、彼らの計画に加担する3人の俳優にはハワードを現実世界に引き戻すため、それぞれの役割が課せられる。この俳優たちの役割がハワードだけでなく、彼の3人の仲間たちの人生にもおおきく関わってくるという、非常によく考えられた脚本だ。 

 泣かせることが目的の映画なのだが、核となる4人の登場人物の心象設定が適切で、こういうドラマにありがちな無理がない。中心となるウィル・スミスの役柄、ハワードだけが、ドラマ的にとても深く葛藤を持っているのだけれど、他の3人にもそれぞれの事情と悲しみがある。それらは身近によくありそうな問題だが、それが冗長にならず、しかもしっかりと描かれているのには感心した。 

 ハワードにしても無理がありすぎるわけではない。私個人としてはアメリカ映画によく出てくるグループ・カウンセリングがあまり理解できなかった。よく、同じような悩みを持つ者同士が語り合うことで、思いを共有することができるという説明があるが、それだけでは現実の問題解決にはならない、気休めにしかならないのではないかと思っていた。しかし、本当に辛い現実を受け入れられずに心がそこに立ち止まっている人にとっては、その現実を他人に話すということが、現実を受け入れることと同時に自らをそこから開放することなのだと言うことをこの作品を通して感覚的に理解することが出来た。 

 人の生と死に無意味とか台無しなどということはない。あなたも私も、世界の全ては美しくつながっているという話だと、勝手に解釈したのだけれど。 

 もう一つ、「時間は幻想だ」というのは事実だと思う。 

「え?突然、何を言い出すんだ?」 

と、言う方もいるかもしれないが、それは観てのお楽しみ。 

 世界のあり方は物質が”今”存在しているという瞬間が過程として連続しているという矛盾の統一にある。時間という現象は物が存在するということに付随する性質でしかない。過去と未来は現実には存在せず、それは人間の認識の中だけにある。時間は記憶の中の過去と私達が生きる現在と想像の中の未来とを結び、その距離を計るために人間が編み出した尺度でしかない。その尺度で仮定として時間を計ることがあまりにも当たり前になって、人間は仮定のはずの時間がまるで本当に存在するかのように考えるようになってしまったのである。 

 だから、この作品では、過去に囚われることなく、今を愛して生きることが美しい未来を迎えることにつながるのだと言いたいのだろう。 

オマケ 

 フランク・キャプラの名作を思い起こさせる邦題はいかがなものだろう。こんな、まがい物にするくらいなら、素直に「幸せのオマケ」のほうがよほどマシだったのではないだろうか。何故か?はこれも観てのお楽しみ。 

 

La La Land

素晴らしい! 

 ほんとに素晴らしい作品だなと思う。この監督、前作の「セッション」も素晴らしかったけど、ミュージカルがここまでできるとは驚きで、私のような古い映画ファンには涙モノ。何しろ、物語の前におもむろにスクリーンを区切るカーテンが開いて「シネマスコープ!」だから。この辺のことや内容の素晴らしさについては多くの人がコメントするだろうし、ぜひ本物を劇場で見て堪能してほしい。だから私は少し違う観点からの素晴らしさを考えてみたいと思う。 

 

「映画とは何か」を良く解っている 

 映画とは所詮、夢物語だ。この”所詮”というのは決して映画を馬鹿にして「どうせ・・・」という意味で使っているわけではない。「結局のところ」とか「本質的に」という意味だ。 

 映画の草創期、映画は芸術か単なる見世物かで大きな論争となったことがあった。これは映画が見世物として生まれたことと、その発達が映画作りの職人によってなされたこと、そして映画作りには監督という統括者はいても理論的に作者を一人に限定しづらいことなどが大きな原因となった。このブログで昨年の総括と今年の抱負として挙げた映画理論講義(J・オーモン,A・ベルガラ,M・マリー,M・ヴェルネ 著)という著作がある。一応この本が映画理論の教科書的存在となっているらしいのだが、上記の論争から生まれた迷走がこの本に如実に表れている。興味のある方は読んでみるのも良いけれど、きっと何を言っているのわからないと思う。この本を解るという人は事実をしっかりと捉えることのできない人だ。その辺のことはいずれお約束通り私が解説しようと思うのだけれど、何しろ本の内容が多岐にわたり迷走も幅が大きく、いちいち付き合っていられないくらいなものだから、どう整理してやろうかと今、準備中なのだが、結論を言えば、 

「La La Land を観ろ!」 

ということなのである。 

 芸術は芸術だと言ってしまえば芸術であるし、その価値は作り手と鑑賞者の相対的な関係の上で成り立つこと。映画は表現の形式であり、芸術は常に表現と興行の両側面を持っていて映画は興行面が強いだけであること、作り手と語り手がどうこう言うより、役者も撮影も美術も関わる全ての人々の表現を集めてそれらを媒介として一つの作品にまとめあげる、それが監督の役目で、それは監督の心の世界の写し鏡であること。だから、ドラマではなくても、ドキュメンタリーやルポルタージュであってもアニメであっても、それは出演者と演出者の表現を集めて監督の精神を通して表現されたという意味では、心の在り方を集めて作られた「夢」であると言っても良いということ。そのことがこの作品を観れば一発で感覚として理解できる。 

 この監督は映画とはどのようなものかということが良く解っている。それは彼がジャズプレイヤーを目指していたことと大きくかかわっているだろう。理屈をこねくり回す学者より、表現するということを体で解っているのだろう。 

 La La Land というタイトルも粋だ。映画が夢であるだけでなく、ミュージカルは歌とダンスでその場面での登場人物の心の有様を表現するものだということが解っていれば、セバスチャンとミアがわざわざタップシューズに履き替えて踊りだしても、プラネタリウムで中を飛んでも、躊躇もてらいもないのだ。物語世界の現実と登場人物の心の世界との垣根がなく表現される作者の夢の世界なのだ。私たちはその作者達の夢の世界の集合体を監督に導かれながら追体験をする。 

 エンドクレジットに流れる曲の並べ方なんて絶妙だ。使った曲をただ並べるだけでなく、観客が作品の余韻に浸れるように考えて並べてある。彼にとっては3作目は難しいだろうけど、期待せずにはいられない。 

 

追記 2017年03月13日

 さて、前回は「理屈じゃない!」みたいなことを言っていながら、理屈をこねてしまったのだが、二度目の鑑賞での内容についての感想を。一言で言って、 

「なんだか、切ないねェ・・・」 

 シネマスコープとテクニカラーとスタジオセットのような撮影で、明るく、楽しく、ハッピーエンドの'50風ミュージカルかと思いきや、現実はキビシーというお話。なるほど、二度目を観ると、セバスチャンの車がなんだかわからない古いフルサイズのオープンのアメ車で今時カセットテープで音楽を聞いているのに、ミアの車はハリウッドセレブ御用達のプリウスだというのが、単にキャラクターの性格付けのためだけでなく、その性格と将来の姿を象徴していたんだなと、思ったりもする。ストーリー自体はごく単純なものだけれど、作りはやっぱり凝っている。だから、最初のシーンですでに夢をつかむ彼女と過去を引きずってしまう彼の姿が暗示されていたんだなあと思ってしまう。ラストシーンの二人の微笑みの意味を観る者のそれぞれの思いに委ねてあるのは監督の優しさなのかもしれない。 

 好き嫌いが別れる作品なんだなと思うけれど、アカデミー賞が作品賞ではなくて、監督賞というのはアカデミー賞も「まだまだ、捨てたもんじゃない、解ってるねぇ〜!」というところで、こんな風に楽しませてくれる作品、やっぱり、好きだなぁと思う。