映画そもそも日記

映画のそもそも〜ってなんだろう?をベースにした日記

映画とはどういうものか 2

2.始まりの結節点

 

旅の案内書

 旅を始めるなら、地図が必要です。目的もなくさまようのも面白いのですが、「映画とはどういうものか」を知るという目的のある旅ですから、地図と案内書があればもっと良いでしょう。地図は言葉通りの地図とさらにその時代にどこで何があったのかを知るために歴史年表が必要です。それらは、誰でも手に入れることが出来ますし、インターネットで調べることもできるでしょう。けれども、それだけではどこから手を付けてよいかもわかりません。しっかりした案内書が必要です。ここで私は主に2つの案内書を頼る事にしました。個別の作品や作家、事象については多くの参考書を必要としますし、重要なものは折に触れて紹介していきますが、まず、旅の全体の道筋を決めてくれる2つの案内書を紹介しておきましょう。

 

「世界映画全史」 

ジョルジュ・サドゥール著

村山匡一郎 出口丈人 訳

国書刊行会

 

  一つ目はこれです。映画史を学ぶには避けて通れないという名著です。そして大著であり、大労作です。作者のこの資料に対する労力と誠実さには本当に頭が下がります。映画の歴史の初期について、この著作の重要性は計り知れません。現代のように情報を誰でもほぼ自由に検索できる時代とは違い、これだけの情報を纏め上げるにはとてつもない労力が必要であったと考えられます。単に資料を羅列しただけではなく、著者なりの考察も加えており、著者の使命感のようなものさえ感じられます。しかし、残念なのは良い意味で、詳しすぎることとそれがゆえに量が膨大であることです。私のような凡人には通して読んでみても大きく全体を捉えての論理の筋道が立てられない。ということです。そこを立ててみようと考えたのが今回の旅の原点でもあったのですが、旅に迷わないための案内書の中で迷ってしまうという、愚を犯さないためにもう一つの案内書を用意しました。

 

「映画この百年―地方からの視点」

 熊本大学・映画文化史講座/編

 

 こちらの著作は非常に解りやすいものです。映画の歴史の概略です。「カリガリ博士」やチャップリンに大きくページを割いており、映画史を掴むというには偏りと物足りなさを感じますが、あくまでも地方からの視点ということですから、日本の、それも地方の、映画の発展過程が良く解ります。これにより、「世界映画全史」と引き比べることで映画の歴史がより解りやすいものとなるはずです。

さあ、案内書がそろったところで出発です。

 

技術開発と映画の誕生

 最初の目的地は映画の発生地点です。気をつけてください。映画の発明地点ではありません。発生=誕生の地点です。どういうこと?と疑問が出るでしょう。ここが最初に書いた開発者の意図と社会の受け取り方のズレなのです。結論から言えば、動く写真としての撮影技術と映写技術の発明は映画の原基形態の発明であり、映画の誕生ではないと私は考えるのです。

 

 このズレを説明するために一般的に映画の誕生だとされている、エジソンのキネトスコープとキネトグラフ、リュミエール兄弟のシネマトグラフについて少し見ていきましょう。

 キネトスコープは映写機の原型であり、キネトグラフは撮影機。シネマトグラフは撮影機と映写機を兼ねたものです。これ等の開発と公開のどちらが先か、どちらが本当の映画の開発者と言えるのかということがしばしば問題とされますが、しかし、かれらも全くの無から有を生み出したわけではありません。先行する考え方というものがあり、それらを綜合することで新しい時代を開く技術を生み出したのです。それでは彼らの発明の基礎となった考え方や技術とはどのようなものだったのでしょうか?